2015.01.24
建築技術(2015年1月号)
特集:どこをめざすのか日本の省エネ住宅
監修:南 雄三
2020年には義務づけられる2013年改正省エネ基準。住宅の省エネはいま、この基準を真ん中にして「届かないレベル」と「めざすレベル」に分けられる。しかし、問題はこの「基準」がもつ意味を誰も知らず、どこをめざせばよいのかで混乱していることだ。本特集ではこの「めざすレベル」をみつけだす。
一方で「人口減少」「高齢化」「過疎化」「空家化」「都市集中」が社会問題となる今、既存住宅の省エネ改修が急務だが、なぜか進まない。その理由は何か?・・中古流通、リノベを含めて探ってみよう。
Ⅰ.省エネ施策は落ち着いたが,気持ちはカオス
本特集の主旨│南雄三
現状の省エネ施策と業界の動き│南雄三
Ⅱ.届かないレベル
届かないレベルとは│南雄三
届かないレベルの断熱性能│南雄三
届かないレベルの健康改善とスマートウェルネス│伊香賀俊治
Ⅲ.めざすレベル
めざすレベルとは│南雄三
生活総合・一次エネルギーを評価してみれば│南雄三
めざすレベルの断熱性能とは│南 雄三
求められる断熱レベルとは│鈴木大隆
スマートウェルネス住宅等推進事業について│川田昌樹
対談 省エネ基準の限界とめざすレベルの一次エネルギー│三浦尚志+南雄三
Ⅳ.めざすレベルの先進技術と構想
めざすレベルで要求される先進技術と構想│南雄三
めざすべき省エネ暖冷房│三浦尚志
めざす通風効果│西澤繁毅
めざす省エネ換気│田島昌樹
めざす省エネ照明│三木保弘
めざす省エネ給湯│堀 祐治
Ⅴ.既存住宅の省エネリノベ
動かない省エネリフォーム・動く不動産リノベ│南雄三
中古住宅・リフォーム市場倍増と長期優良住宅化の推進│豊嶋太朗
場をつくるリノベパワー│佐々木龍郎
住宅医による建築病理学を活かした民家改修│滝口泰弘
対談 箱で進める省エネ,場で展開する省エネ│松村秀一+南雄三
Ⅵ.省エネリノベの注意点と事例
省エネリノベの手法と注意点│南雄三
部分断熱改修の室温推定│岩前篤
健康リフォーム~築28年の自邸温熱改修│三澤文子
既存の建物を将来の既存へと計画する「既存計画」──三つの再生事例を通して│古澤大輔
MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト──UR団地を未来に住み継ぐために│川内浩司
【特別記事】
(公社)日本鉄筋継手協会が定めるA級継手性能評価基準(案)の概要(その1)│福島順一+前田信之+矢部喜堂
【architectural design】
道の駅あいづ 湯川・会津坂下│アルセッド建築研究所
「地元」に出会える場としての道の駅│大倉靖彦+小口亮
敷地条件と配置計画│関 邦紀+小口 亮
地域振興施設│小口亮
交流促進施設とトイレ・情報発信施設│小口亮
地場産材の活用│小口 亮+武田光史
地域製材を使用した樹状構造│稲山正弘+坂田涼太郎
【新連載】
実務で活用するCFDの現状とこれから 第1回◉建築環境CFD連載開始にあたって│池島 薫
【連載】
建築家の流儀 第25回◉「とこしえの美」と「用の美」を求めて│森 暢郎
新時代を拓く最新施工技術第63回◉RC造歴史的建造物の内外装を活かす保存・再生工法の実践│林 章二
建築関連最新判例の解説第13回◉売買対象物件が「土砂災害警戒区域」に近接することは,不動産売買契約上,重要事項説明の対象となるか?│秋野卓生
建築の夢,そして未来 第18回◉住宅の未来に込める思い│栗原潤一
施工者に幸あれ 第37回◉世界を見据える構造家・小西泰孝│朝倉幸子
一言居士◉エンジニアリング・ジャジメント!?│中田善久
読者コーナーQ&A◉木造軸組工法の床剛性について│大橋好光
ザ・ブックス◉挽歌集──建築があった時代へ│磯崎新 著,比嘉武彦 評
【TECHNICAL View】
複数の建物の屋上を構造体でつなぐランニングトラックを実現
柱梁接合部補強工法の適用範囲を拡大
砂圧入式静的締固めによる液状化対策工法
液状化対策の地盤改良体の施工情報を三次元で表示
プラント内でクレーン搬送経路を自動計画するシステム
繊維植え込みシートを用いた外壁タイルの剥離剥落防止工法
耐震補強ではない,ビル・マンションの全倒壊抑止工法
【Column】
狂おしく創る 菊竹清訓の建築と平和│米山 勇
生命を宿す建築へ 伊東豊雄展 台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡 2005-2014│末光弘和
【BRI news & topics】
建築研究所の活動─国際地震工学研修の新たな取り組み─
【表紙】
道の駅あいづ 湯川・会津坂下
設計:アルセッド建築研究所
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 780号
発売日 2014年12月17日
判型・頁 B5判・210頁
雑誌 03325-01
価格 \1,759+税
- 建築技術(2015年1月号)
- 既存の建物を将来の既存へと計画する「既存計画」──三つの再生事例を通して